SERVICE活動について

今が好機!
未来を左右する運動療育FUTURE IN MOTION

定型発達の子も、発達障がいの子もグレーゾーンの子も
3~8歳プレゴールデンエイジでの療育を逃してはいけません!

運動すると脳細胞が増え、新しい神経回路が繋がり活性化します!
集中力、記憶力もアップし、学力アップに繋がります!

バーモンド大学心理学教授ベッツィ・ホザ博士の研究論文では
「1日30分の運動で子どもの集中力、注意力、モチベーションの上昇がみられた」
と運動+学習支援による効果が認められています。

運動療育MOTER THERAPY

感覚統合運動

私たちは様々な感覚情報(見る、聞く、触る、体の傾きなど)を脳で整理し、運動に活かしています。
この能力がうまく育たないと、姿勢を保てなかったり、不器用になったりします。
ババビーでは、感覚と運動のバランスを整える専門的なプログラムを通じて、お子さまがスムーズに体を動かし、自信を持って活動できるようサポートします。

粗大・微細運動

「粗大運動」とは、走る、跳ぶなど体全体を使う大きな動き、「微細運動」とは、箸を使う、ボタンを留めるなど手先を使った小さな動きです。
これらは、日々の生活や学習の土台となります。
遊びを通じた運動プログラムで、体幹やバランス感覚を養い、運動能力のコントロールを身につけることで、お子さまの「できた!」を増やしていきます。

口腔機能の向上

話す、食べる、飲むといった口の機能は、コミュニケーションや食事を楽しむ上で非常に重要です。
口周りの筋肉を育てるトレーニングで、これらの機能の発達を促します。
遊びを取り入れた楽しく自然な方法でトレーニングを行うことで、自信を持って自分の気持ちを伝えたり、食事の時間を豊かにできるよう、丁寧に支援します。

1日の流れFLOW

午前療育のすごし方

  • 教室に到着
    健康状態の確認、水分補給、トイレなど
    荷物の整理、着替え、連絡帳の提出

    できる限りお子さま自身の力でできるように支援します。
    児童発達支援管理責任者などが、個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。

  • はじめの会(あいさつ、出席確認、お返事、1日のスケジュールの確認)

    今日一緒に過ごすお友達、今日は何をするのか、を認識することで不安を解消します。
    きちんとはじめと終わりを意識して行動できるようにします。

  • 粗大運動

    トランポリンやスイングなどを取り入れた粗大運動を行っています。
    粗大運動は全身の筋肉のバランス感覚を育むためにとても重要です。

  • 微細運動

    微細運動は手指の動きだけでなく、手と目の協調(視覚と運動バランス)や注意力、計画性などとも関係しています。
    ババビーでは遊びや課題を通して微細運動を育むことで、日常生活の自立や学習活動の基礎を支援します。

  • 着替えなど 帰りの準備、お片付け
  • 帰りの会(あいさつ、次回の登所日確認、今日の振り返りなど)
    個別に送迎

    残られるお子さまには、個別にご支援および見守りをします。

午後療育のすごし方

  • 教室に到着
    健康状態の確認、水分補給、トイレなど
    荷物の整理、着替え、連絡帳の提出

    できる限りお子さま自身の力でできるように支援します。
    児童発達支援管理責任者などが、個別面談を行い、メンタルの安定を図ります。

  • はじめの会(あいさつ、出席確認、お返事、1日のスケジュールの確認)

    今日一緒に過ごすお友達、今日は何をするのか、を認識することで不安を解消します。
    きちんとはじめと終わりを意識して行動できるようにします。

  • 粗大運動

    トランポリンやスイングなどを取り入れた粗大運動を行っています。
    粗大運動は全身の筋肉のバランス感覚を育むためにとても重要です。

  • 微細運動

    微細運動は手指の動きだけでなく、手と目の協調(視覚と運動バランス)や注意力、計画性などとも関係しています。
    ババビーでは遊びや課題を通して微細運動を育むことで、日常生活の自立や学習活動の基礎を支援します。

  • 着替えなど 帰りの準備、お片付け
  • 帰りの会(あいさつ、次回の登所日確認、今日の振り返りなど)
    個別に送迎

    残られるお子さまには、個別にご支援および見守りをします。