A.2歳から小学校就学前のお子様が対象です。
A.児童発達支援は、発達のペースや得意・不得意に違いのあるお子さんが、安心して過ごせるようにサポートする場所です。
ババビーでは運動、集団生活などがちょっと難しいなと感じる場面がある子も、楽しく活動できるようにお手伝いしています。
A.運動に苦手意識のあるお子様でも楽しく通っていただけますので、安心してお問い合わせください。
A.療育手帳がなくても児童発達支援をご利用いただけます。
ご利用には、医師の診断や療育手帳は必須ではなく、市町村の“受給者証”が必要になります。
A.児童発達支援は、市外にお住まいの方でもご利用いただけます。
ただし、お住まいの市区町村の役所(障がい福祉課)で「受給者証」を取得していただく必要があります。
A.併用していただけます。詳しくは店舗にお問い合わせください。
A.ご利用いただけます。詳しくは店舗にお問い合わせください。
A.お子さんの状況をお伺いして、事業所の見学や体験をしていただきます。
その後、利用を希望される場合は、市役所に申請していただき、受給者証が発行されれば正式にご利用が可能になります。
申請の流れや必要書類などは、こちらからも丁寧にご案内しますのでご安心ください。
A.児童発達支援をご利用いただくには、市区町村に申請をして『受給者証』を取得していただく必要があります。
流れとしては、まず市役所(障がい福祉課)に相談していただき、申請書を提出していただきます。
受給者証が出ましたら、私たちの事業所と契約をして、実際のご利用が始まります。
A.通所受給者証というのは、自治体から交付される証明書で、お子さんが児童発達支援や放課後等デイサービスなどの福祉サービスを利用できることを示すものです。
A.受給者証というのは、自治体から発行されるサービスを使うための利用証のようなものです。
児童発達支援を利用するときに必要で、これにご利用できる日数や負担上限額などが記載されています。
A.可能です。お気軽にお問い合わせください。
A.体験や見学は随時受け付けております。ご希望の日程をお知らせいただければ、調整させていただきます。
A.見学や体験をしていただいたからといって、必ず契約しなければならないということはありません。
実際に雰囲気を見ていただき、お子さまや保護者の方に合うかどうかをご判断いただく機会ですので、どうぞご安心ください。
A.利用料金は以下の通りです。
【福山市】
●3歳~5歳までのお子様
児童発達支援の利用者負担は0円
※対象期間は満3歳になって初めての4月1日から3年間
●0歳~2歳までのお子様
福山市では児童発達支援等利用者負担軽減事業により利用者負担は0円
【広島市】
受給者証があれば1割負担でご利用できます。
利用料は世帯所得に応じ上限金額が定められています。
年少~年長までのお子様、非課税世帯:0円
世帯所得約890万円までのご家庭:4,600円
世帯所得約890万円以上のご家庭:37,200円
●未就学児のみ
広島市の利用者負担助成制度があります。
A.土曜日は通常通り開所しております。日曜日・祝日はお休みをいただいております。
A.はい、可能です。
お子さんの発達や生活の様子を共有し、保育所や幼稚園と連携しながら支援計画を立てています。
A.療育は、保育士・児童指導員・児童発達支援管理責任者など、専門的な知識や経験を持ったスタッフが行います。
また、グループ内の作業療法士・理学療法士もチームとなり子どもの特性や発達段階に合わせて、支援しています。
A.送迎は基本的に対応しておりますが、対象地域に制限があります。